忍者ブログ
作りたいとき、作りたいものを、作りたいだけ
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週はずっと雨降りだったので、今日は朝から布団と洗濯物を干して、この時間すでにまったりしています。まだ五月というのにまるで夏のような陽気の今日、ただぼんやり過ごすのは勿体無い、でも暑いのが苦手な私は外に出るのは億劫なので、この気温を活用しようとパンを作りました。

090510_1003~0001.jpg今回はリクエストを頂いたので、メロンパンとクリームパン。クリームパンのカスタードは、少し前にたくさんの卵を頂いた時に作り置きして冷凍していたものを使ったので、楽チンでした。
生地は昨夜に仕込んで、分割まで済ませてから冷蔵庫へ。メロン皮用のクッキー生地も一晩寝かせて、今日は成型だけと、これまた楽チン作業。

これから焼き上げますので、焼きあがったらまた写真を載せようと思います。

拍手

PR
ご無沙汰しておりました、にじろうです。
少し前まで帰宅後にすることが出来てしまい、キッチンに立つことが出来ない状態が続いてしまい、すでに作って保存していたストックだけで半月過ごしていましたが、ほとんど食材を買わず、半月過ごせるストックの量にちょっと呆れました。
現在は大分余裕ができてきたので、ガラガラになった冷蔵庫を埋めています。やっぱり冷蔵庫にはたっぷり入ってないと落ち着きません。

CA370004.jpg最近作ったのは、カレーに春雨スープ、炊き込みご飯にチリコンカン。全部一食分ずつに小分けに冷凍して、お昼のお弁当に持っていきます。
もう少し時間が出来たら、お菓子を作ったり天然酵母を仕込んだり、手間をかけれるものに挑戦したいな。パン作りにもちょうどいい季節ですし、苦手意識のあったお菓子も克服したい。

そして、久々の料理はこちら。トマト、ピーマン、ナスをくり抜いたものに、ツナなどで味付けしたクスクスを詰めてオーブンで焼き上げました。
実は興味深々でクスクスを買ったのですが、調理する量を間違えてしまい大量に残っていて途方に暮れていたところ、本当はクスクスではなく米を入れて作るこのレシピを見かけたので応用してみました。
作ってすぐは味が馴染まず美味しくないそうですので、明日のお楽しみにとっておくことに。下に並べているのは新じゃがとにんじん。オーブンでじっくり火を通すと、いつも以上に野菜の旨みがでるような気がします。

拍手

給料日前だと言うのに米が底をつき、しかもパンとパスタまで切れてしまうと流石に焦りますね。パンくらい買えばいい話なのですが、どうしても月初に決めた食費以上に使いたくないという意地で自分を追い詰めています。決して買えないほど貧困しているわけではないですよ、決して。

090225_1838~0002.jpgそんな消極的な理由からパンを作りました。パンそのものはないけど材料はあるのです。
いつものバターロール生地を大きく三つに分けて、ひとつはそのままバターロール、もう一つはシナモンロール、そして最後にオニオンチーズブレッドを。
いつも粉300g程度を手捏ねで仕込んでいます。今回倍量の600gにしたらやはりいつもより少し大変でしたが、さほど捏ね時間も変わらなかったので600gなら無理せず仕込めることが分かりました。頑張れば1kgぐらい出来そうですが、絶対筋肉痛になるな。
オニオンチーズブレッドの成形は、45g分割した生地を丸くめん棒でのばし、その上にハムを一枚乗せてくるくる巻いて終わりを閉じます。同じものをもう一つ作り、並べて三等分にしたら切り口を上にして型に並べます。この状態で発酵させ、発酵が終わったらスライスした玉ねぎ、マヨネーズ、ブラックペッパー、チーズを順に乗せて焼き上げます。型のサイズは上記の生地量だと10cm×7cmくらいでしょうか。私はもう少し大きな型(パウンド型)しか持っていなかったのでもう少し生地を増やしています。なので中途半端な分量になってしまい、正確な事が書けません;;
このオニオンチーズブレッドは以前働いていたパン屋さんの定番商品で、オーブンから漂うチーズとオニオンの匂いにその頃を思い出し、オーブンから出す時ついつい「オニオンチーズブレッド焼き上がりましたー」とコールしそうになりました。

パン作りは結構時間がかかるものなので、いつも予定をたてて焼こうと思っているのですが、思い付きでテンポよく作ると何だかパンも生き生きして見えるのは気のせいでしょうか?

拍手

090208_1306~0001.jpg休みの日は会社のランチでは出来ないようなワンプレートのものを作ることが多く、今日はそば粉を買ったのでそば粉のガレットを作ってみました。

クレープのように薄く生地を伸ばし、片面が焼けてひっくり返したら具材を乗せて蓋をし蒸し焼きにします。今回はハム、卵、チーズの三種類に、焼きあがった後からサラダほうれん草をトッピング。エリンギとベーコンのホットサラダをかけて頂きました。半熟卵がとろりと生地に絡んでクセになりそうなお味。これはランチの定番目メニューになりそう!
サラダほうれん草は今回初めて買ったのですが、気になる程青臭くもなくモリモリと食べれました。

かれこれ五年程前に神楽坂へガレットを食べに行って以来食べていなかったのですが、自分でいろいろなメニューが作れるように食べ歩きするのもいいかも。

拍手

いつも思い付きで料理をするため、仕事から帰った後夜遅くまでキッチンに入り浸り、なんてこともしばしばな私です。昨日は会社帰りに立ち寄ったスーパーのコロッケがあまりにも美味しそうで、コロッケパンを作りたいと思い立ち急遽パンを捏ねてしまいました。ホームベーカリーは持っていないので当然手捏ねです。おかげで少し筋肉痛…もう若くはないんだよなぁと、切なくなります。

090207_1203~0001.jpg捏ね上がった後コロッケパンに使うコッペパン分の生地を分割し、残りの生地にはラムレーズンを練りこみレーズンパンに。アルコールが入ると若干発酵が遅くなるので、コッペ用の生地は冷蔵庫で冷やして発酵を遅らせました。
捏ねる時はキッチンの作業台を綺麗に洗いそこで捏ねているのですが、今の時期はどうしても作業台が冷たくて生地の温度が上がりませんね。もっと水の温度に留意しなくてはなぁと反省。
発酵はホイロなんて上等のものはないので、専らコタツです。旅行で泊まったホテルから貰って来たシャワーキャップを被せれば乾燥もしませんし。
成形はコッペが90g分割でコッペ型、レーズンパンは60g分割でシンプルに丸めのみ。それぞれ卵を塗って、レーズンパンは十字に切り込みをいれてグラニュー糖を振りかけました。今思うとコッペではなく60g分割でバンズ型にすればよかったなぁ。
焼き上がったコッペパンに、千切りキャベツとコロッケを挟んでコロッケパンの完成です。これにスープを付けたら立派なランチになりました。

今回の反省点は、生地の捏ね上げ温度と水分量。水分が少し足らなくて少し硬めの仕上がりになってしまいました。やっぱりパンは奥が深い。満足いくように上手く焼ける日まで挑戦していきます。

拍手

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[11/24 にじろう]
[11/23 れんたろう]
最新TB
プロフィール
HN:
にじろう
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
お天気情報