忍者ブログ
作りたいとき、作りたいものを、作りたいだけ
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はじめまして、にじろうです。
日々の料理やお菓子、美味しいものなどを取り上げていきたいと思います。

一応、調理師免許を持ち、何年かパン屋で働いて、その際体を壊して今は気楽な事務仕事。
定時きっかりに帰れるので、たくさんの作業時間が確保できるのが嬉しいです。

どうすれば上手く料理の写真を撮れるようになるのか模索中。
デジカメよりも携帯カメラのほうが上手に撮れる気がするのは何故。

「自分が楽しむ」ことを第一条件に、いろいろなものを作っていきたいです。

拍手

PR
少し前に知り合いのお母様から梅酒の梅を頂いていたのを、ようやく時間が取れたのでジャムにしました。もともとお酒に漬けていたものだから保存は効くはずと、ずるずる先延ばしにして現在に至る…。
実は梅酒の梅はあまり好きではなく、と言うのも、まだ小さい頃に食べた際にアルコールがとてもきつかった事だけが記憶に残っていて好んで食べることはしなかったのですが、頂いたこの梅の実は本当に美味しかった!デザート感覚で食べれてしまうので気がついたら酔っぱらっていた…なんてことも。加工する前に無くなってしまいそうな勢いでした。

そんなこんなで初めての梅ジャム作り。梅の実は筋に沿ってぐるりと包丁で切りこみを入れ、種と実を分けていきます。一度茹でこぼしてアルコールを飛ばしたり、種のまま煮て後で漉しながら種を除いたり、と色々な方法がありましたが、アルコールは少しくらい気にしない、むしろあっても全然OK!漉すのは面倒そう、と思い今回はこの方法で。種に残ってしまった取りきれない実はもちろん美味しく頂きましたよ!
果肉部分は多分500gくらい(途中で量りの電源消えてた)、30%の砂糖と大匙1強のレモン汁を鍋に入れて少しなじませたら弱火でことこと煮ていきます。この時のアルコール臭が私にはちょっときつかったかな。木べらで実を崩しながら煮ましたが、実が崩れる前に水分が足りなくなったので1カップの水を加えました。
味をみてみると、甘酸っぱくて何とも美味しいジャムが出来ていました。見た目が緑みどりしていて全然美味しそうじゃないので、ギャップがすごい!作業的に、種と果肉に分ける作業が思いのほか大変だったので、素直に種ごと煮込んでしまえば良かったな。アルコールは煮込む過程で飛んでしまい、まったく残っていません。ちょっと残念。
出来あがったジャムは小分けにジップロックに詰めて冷凍しました。こう毎日暑いとビンに詰めて脱気するのが億劫で…;;

このジャムを使ったお菓子はなにがいいかな。この甘酸っぱさはチョコ系の生地に良く合うんじゃないかと踏んでいます。ココアスポンジをスライスして、ジャムをサンドするのはどうだろう。グラサージュは作業的に嫌なので(笑)代わりにアイシングを。甘すぎるかな。

そうそう、先日のピクシーオレンジの渋抜きも終わって、1kg弱を輪切りコンフィにしました。これもジップロックで冷凍。直径4cm弱の本当に小さいオレンジなので、マフィンに乗っけて焼きたいなぁ。残りはマーマレード用にザクザク刻んで、気がついたらお酒に漬けるつもりだった分まで全部刻んでました…。これは刻んだだけで何もせず、そのまま袋に入れて冷凍です。今度時間が取れたら一気に煮るよ!3kgぐらいあるので、誰か貰ってくれないかなぁ…。その前にビンは足りるのだろうか。

拍手

長らくご無沙汰してました。ぼちぼち時間を取れるようになってきたので、いろいろなお菓子・料理に取り組みたいと思っています。

で、ご奉仕価格につられてついつい5袋も買ってしまった(またか!)『ピクシーオレンジ』
下処理の方法と作りたい物の覚書です。

【下処理】
①オレンジを水洗いし、竹ぐしで皮に等間隔に穴を開ける
②熱湯で5~10分、冷水に取り水が温くなったら水を入れ替える
③かぶる程の水に漬け、36~48時間置く

これで皮の渋みを抜いたらあとはどんな加工も出来ます。この時のオレンジのゆで汁はオレンジオイルが含まれるのでキッチン周りの掃除に使うといいらしいですよ。
このオレンジは表皮が薄く、大きさも卵くらいなので熱湯に潜らすのは5~10分程度に。普通のオレンジであれば20~25分くらいでしょうか。

【作りたい物】
・輪切りコンフィ
・マーマレード
・果実酒(ウイスキー)

ピクシーオレンジは糖度が17度くらいあるそうなので、果実酒にする場合はレモンを気持ち多くして酸味を利かせた方が良さげ。酸味が少ないオレンジは味がぼやけると言いますもんね。漬け終わった果実はケーキなんかに使えないだろうか。
表皮が薄く、みかんのように剥ける品種ということは、輪切りコンフィは煮崩れてしまう可能性がありますね。くし切りにするのも一つの手ですが、このオレンジがどれだけ種が入っているかによるなぁ。
マーマレードはくし切りにして、5mm幅くらいのイチョウ切りでザクザク切ってしまう予定。
コンフィやマーマレードは糖分を30%くらいに抑えるので、人にあげるのは向かないかも。一週間くらいで食べきれるように小さな保存瓶を買えばいいのか。自宅用には冷凍保存します。
ちょうど新ショウガの季節だし、スパイシーなコンフィも作ってみたい。そうだ、ガリも漬けなきゃ。

こうやって、処理方法を考えるのが一番楽しかったりします。
しかしこれ以前に箱買いした清見オレンジ(皮と果実に分けて冷凍中)をなんとかしなければ…!

【今後作りたい物メモ】
・アメリカンチェリーのコンフィ
・チェリーの種を使った酒(ウォッカorラム)
・オレンジピール(清見オレンジ)
・マーマレード(清見オレンジ)
・アランチェッロ
・ガリ
・梅ジャム


拍手

お知り合いの方から、以前差し上げたタルトとチーズケーキが好評を頂いたので、ならば一緒にしてしまえ!とチーズタルトを作りました。

090524_1222~0001.jpgラッピングしてしまってから写真を撮ったので、ちょっと見えにくいですが…。
いつものタルト生地を空焼きして、これまたいつものチーズケーキ生地を流し込んで焼きました。上にのっているのは清見オレンジを薄くスライスしてシロップ煮にしたものです。
清見オレンジは初めて買ってみたのですが、評判どおりに実は甘いし皮は柔らかいしで、このシロップ煮には最適でした。国産なのも安心ですしね。ただ、薄く切りすぎてほとんど煮崩れてしまいました…。とほー。
このタルトを差し上げる方がマーマレード好きなので、本当は生地に混ぜ込もうかとも思ったのですが、折角なので見た目も楽しく、大胆にそのままのっけてみました。オレンジの断面が、殊の外可愛く見えませんか?

ラッピングについては何も触れないで下さい、センスないのは重々承知しています…。

拍手

下の記事の続きで、焼きあがったパンを紹介します。

090510_1202~0001.jpg
4bef9635.jpg
090510_1241~0002.jpg
090510_1240~0001.jpg
クリームパンはこんがりといい色に焼きあがって、満足です。メロンパンは少し焦げ色が強かったかな…サクサクカリカリのクッキー生地はとても美味でした。

本当はレーズンパンも作りたかったのですが、天板が一枚しかないので今日はこれが限界。それでもやっぱりパン作りは癒されます。

拍手

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[11/24 にじろう]
[11/23 れんたろう]
最新TB
プロフィール
HN:
にじろう
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
お天気情報